マイクロ法人とは?個人事業主が社会保険料を最安に 所得250万円で特か損か おすすめの方とは
皆様こんにちは
今日は前回も紹介しましたマイクロ法人について、
所得250万円で試算しました。
本当にマイクロ法人を立ち上げるのか、
それとももう少し考え、個人事業主のまま行くのか、このブログで全てがわかると思います。
内容について少し複雑になりますので、前編と後編で分けて解説します。
マイクロ法人についてはこちら

個人事業主の税金関係おさらい
- 国民健康保険料
- 国民年金
- 個人事業税
- 所得税
- 住民税
- 消費税
こちらの税金がありますが、マイクロ法人で節税していくのは
国民健康保険料と国民年金です。
マイクロ法人 モデルケース所得250万円
そもそもの所得ってどこのことかというと

真ん中青い部分の合計です。
国民健康保険料はここから国保の基礎控除を430,000円を引いた金額から算出されます。
モデルケースの250万円は所得が少なく感じますけど、
個人事業主やフリーランスの方はサラリーマンに比べて税金のコントロールがしやすいのが特徴で、
控除と経費をうまく使って所得をなるべく少なくすることが可能です。
モデルケースは250万円ですが、500万円、700万円以上の方や100万円以下の方も
読む価値がありますので、最後まで読んでみてください。
結論
法人なりのメリットあり
- 所得400万円以上
- 300万円は微妙なライン
- 妻がパート
所得や家族構成によって大きく変わってくるということです。
所得400万円以上
法人なりのメリットは所得が大きくなればなるだけメリットがあります。
400万円以上なら家族構成関係なく、法人成りしましょう。
250万円くらいは微妙なラインです。
ただ、今後も売上をジャンジャン伸ばして行かれる方については、法人なりをお勧めします。
200万円台の方も、場合によっては法人なりする方がメリットになる可能性もあります。
家族構成でメリットがある場合もあります。
妻がパート
妻がパートということは、自分の扶養に入るということになります。
ということは、妻の国民年金も年額20万円は負担しないといけないことになりますね。
法人成りをすると、1人社長の自分もサラリーマン扱いになりますので、
自分の扶養に入れることが可能です。
なので、妻の年金の支払いもしなくていいし、厚生年金に加入できるメリットがあります。
この状況だと、夫婦で1馬力になりますので、ガンガン稼いでいかないといけないことになりますので、
法人成りをお勧めします。
マイクロ法人と個人は別事業
マイクロ法人の事業と、個人事業主の事業は違うものである必要があります。
例えば、飲食と、物販とか
物販と、ブログ収益とか。
ここは抑えておきましょう。
それでは試算です。
所得250万円で自分40歳以上、妻(パート)子ども 3人家族
250万円−43万円=203万円に対して国民健康保険料が決まります。
3分野に分けて解説します。
- 医療分
- 後期高齢者支援金分
- 介護分(40歳以上からかかります)
医療分
所得割8%
160,000円
均等割
28,200円×3人=84,600円
平等割
19,200円×1世帯=19,200円
トータル263,800円・・・①
後期高齢者支援金分
所得割3%
60,000円
均等割
9,480円×3人=28,440円
平等割
6120円×1世帯=6120円
トータル94,560円・・・②
介護分
所得割3%
60000円
均等割
11,400円×2人=22,800円
平等割
5,640×1世帯=5,640円
トータル88,440円・・・③
①+②+③=446,800円・・・④
国民年金
自分(第1号被保険者)200,000円・・・⑤
妻(第1号被保険者)200,000円・・・⑥
④+⑤+⑥=846,000円・・・⑦
所得250万円で自分40歳以上、妻(パート)子ども 国保+年金
④+⑤+⑥=846,000円・・・⑦
こちらが国へ支払わないといけない税金です。
高いの一言に尽きます。泣
マイクロ法人を立ち上げていたら
前編の内容より社会保険料(個人で言う国民健康保険料と国民年金)は260,000円で最安です。
法人税が100,000円
前回の内容は下記になります。

その差846,000−260,000−100,000=486,000円
法人にすることで発生する税理士報酬
こちらが200,000万円ほどになりますが
それを差し引いても286,000円お得になると言うことになります。
所得250万円で自分40歳以上、妻(パート)子ども(18歳未満)シュミレーション結果
個人事業主またはフリーランスの場合だと年間の社会保険料は846,000円
マイクロ法人を立ち上げた場合(税理士報酬分も加味して)560,000円なので
20万円の節税にはなります。
マイクロ法人を立ち上げるかは悩ましい数字です。
次回のブログでは
- 自分40歳未満、妻(パート)、子、3人家族
- 自分40歳未満、妻(所得あり、勤務)、子、3人家族
- 自分40歳以上、妻と二人暮らし(妻は所得あり、勤務)
こちらを趣味レーションしていきます。
では今日も、
いい1日を〜
コメント