お金の勉強初級(個人事業主編)国民健康保険と国民年金

税金

皆さんは、国民健康保険と国民年金について、理解していますか?

ちゃんと説明できますか?

家に届いた納付書をただただコンビニで支払いしていませんか?

聞いたことあるけど詳しくは知らないあなた、

知っているけど見てみぬふりをしているあなたに、

詳しく説明します。

理解を深めると、節税に前向きになり、税金の知識が高まります。

国に収める税金をなるべく少なくすることで、毎月の余裕資金を増やしましょう🤗

※この記事には節税についてはあまり触れていません。

節税についての記事👇

登録簡単 初心者歓迎 NISA、積立NISAはしないと損。
NISA、積立NISAの活用方法について解説しております。銀行との違い、税金面、将来的な違いをぎゅっと凝縮して解説しております。知っているか知らないか、やるかやらないかはあなた次第ですが、行動することを強くお勧めします。

やらないと損、誰でもできる、ふるさと納税活用法
皆さんはふるさと納税を活用してますか?年収400万円の方で30年、ふるさと納税をするかしないかでざっくり180万円の差が出ます。お金を稼ぐ力も大事ですが、お金を守る力も大事です。ふるさと納税をまだ活用されてない方は必見です。

お金の勉強初級 「国民健康保険」

国民健康保険とは、国が用意した保険で、病気や老後などのリスクに備える保険です。

※会社員が加入している健康保険は保険の内容が、国民健康保険より充実してます。

用途

・通院

 病院に行ったら、3割負担ですよね。残りの7割は国が負担してくれます。

・高額療養費制度

 病院の月間の自己負担限度額が課税所得&市町村によって違う。

サクマイル
サクマイル

例えば東京都の個人事業主の多くの方が該当するであろう、所得210万円超600万円以下の場合はこんな感じやで〜

東京都医師国民健康保険組合

国民健康保険料の支払額

前年度の課税所得によって決まります。市区町村によっても違いがあります。

サクマイル
サクマイル

国民健康保険料シュミレーション用意したから試してみてね〜

国民健康保険料を簡単に計算!国保シミュレーション | 税金・社会保障教育
国民健康保険料の自動計算機ツールです。個人事業主・アルバイト・無職の方は、年収(給料や年金、その他所得)を入力して国保の保険料がいくらになるかザッと把握しておくことをオススメします。

ここの税金は太いから、節税する方法はいくつかあるよ〜

👇参考にしてみてね〜👇

やらないと損、誰でもできる、ふるさと納税活用法
皆さんはふるさと納税を活用してますか?年収400万円の方で30年、ふるさと納税をするかしないかでざっくり180万円の差が出ます。お金を稼ぐ力も大事ですが、お金を守る力も大事です。ふるさと納税をまだ活用されてない方は必見です。
登録簡単 初心者歓迎 NISA、積立NISAはしないと損。
NISA、積立NISAの活用方法について解説しております。銀行との違い、税金面、将来的な違いをぎゅっと凝縮して解説しております。知っているか知らないか、やるかやらないかはあなた次第ですが、行動することを強くお勧めします。

お金の勉強初級 「国民年金」

国民年金(国民全員加入)は、基礎年金と呼ばれる、払う金額も毎月毎年一律です。

※会社員は厚生年金の中に含まれています。

 国民年金支払額

国民年金 毎月16,610円(令和3年6月9日現在)

毎年納付書が届きます。

お金の勉強初級「扶養」

国民健康保険(個人事業主)の場合、扶養という概念はなく全員が被保険者となり、全員が被保険者となり、妻や子どももそれぞれの保険料を支払うことになります。

ここは一番大きいなあ

でも個人でも扶養に入れる方法があるんだよね〜

またブログ書くから待っといて〜♩

※健康保険(会社員)の場合、扶養の概念がある。妻、子どもを扶養に入れることができる。

妻や子どもの社会保険料は0円になる。

お金の勉強初級 「個人事業主のメリット」

  • 支払った国民健康保険税は全額控除の対象になる。
  • 青色申告控除ができる。
  • ミニマム法人。

サクマイル
サクマイル

ミニマム法人についてはまた記事にするよ

ミニマム法人、マイクロ法人についての記事はこちら👇👇

【節税 有料級】マイクロ法人で社会保険料を最安に
マイクロ法人を作って社会保険料を最安にしよう。知らない間に税金はむしり取られている。納めないといけない税金を納税しないとなると脱税になるのであれば、合法的に税金を最小限にする方法をお伝えしよう。これからも一人社長で生計を立てて行かれる方必見です。

個人事業主のデメリット

・扶養に入れれない。扶養に入れたい人がいるなら会社員との差は一番大きいですね。

会社員は妻や子どもを扶養に入れることができますが、保険料はがそれぞれ必要です。

・健康保険より国民健康保険の方が保険内容が手薄

国民健康保険には出産手当金、傷病手当金などがありません。

・国民年金の受取額が積立金額が少ない分、厚生年金(2階建)より少ない。

おしまいに

いかがでしたでしょうか?

知らないこともたくさんあると思います。

個人事業主は節税の幅が広く、会社員のように時間の縛りもありません。

会社員は、節税の方法がなかなか見当たらない分、国の思うままに大きな税金を納めてしまいます。

一概に個人事業がいいのか、会社員がいいのか言えないが、

一個人として、独立を強くお勧めしています。

個人事業主は経費、控除で、節税の幅も広く、時間に余裕もでき、家族時間も増えます。

1番のデミリットは、税金から目を背いて、知ろうとしないことですよ

大きな発見がきっとあります。

以上、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました