ETFを最安で購入する方法【手数料編】

資産運用

ETFを購入する場合、どちらの証券会社で購入されていますか?

為替リスク、手数料などを加味して考えていますか?

手数料は運用率を上げるための大事なポイントとなります。

0、5%なんてすこし高くても大丈夫!

と思わずに、少しでも安い手数料率でETFを購入していきましょう。

賢く運用していく方が、長い年月を考えれば、資産は圧倒的に増えていきます。

そこでオススメの証券会社は

SBI証券です。

それは何故か、解説していきます。

はじめに

ETFの購入は円で購入することも(円貨決済)可能ですが、実質ETFは、ドルで購入されるため、内部で円をドルに変えて購入されています。

ETF購入をドルで購入するには、自分で円からドルに変更する必要があります。(ドル決済)

サクマイル
サクマイル

円貨決済が可能なら、わざわざ自分でドルに変えなくてもいいんじゃない?

もちろんそう思いますよね。

ただ自分で円からドルに変えた方が手数料が安いんです。

そちらを簡単に説明していきます。

住信SBIネット銀行

SBI証券でETFを購入する前に、住信SBIネット銀行で円をドルに代える必要があります。

住信SBIネット銀行の口座をお持ちで無い方は、Gendama経由で開設しよう。

サクマイル<br>
サクマイル

今なら1,750円相当のポイントがもらえるよ

住信SBIネット銀行で円をドルに変える

はじめにお伝えしました「円貨決済」だと、内部で1ドルにつき25銭の手数料がかかってきます。

約10,000円を100ドルに変えようと思うと(1ドル100円で計算)2,500円の手数料がかかってしまいます。

こちらの手数料は楽天証券やマネックス証券も同水準となります。

住信SBIネット銀行で円をドルに変える手数料は4銭です。

他と比べて約6分の1ですね。

同じように約10,000円を100ドルに変えても(1ドル100円で計算)400円の手数料しかかかりません。

こちらは他がマネできない破格の手数料と言えます。

住信SBIネット銀行で外貨積立

外貨積立でドルを調達すると4銭よりもさらに安く、

2銭で交換可能です。

まず、SBIネット銀行に円を入金し外貨積立設定をします。

毎日、毎週、毎月に設定可能で、金額も500円からです。

やり方も簡単なので抜粋します。

まとめ

どうでしたか、ご存知でしたか?

手数料は安いに越したことはありません。

利回りが3から7%くらいの投資に際しての

手数料率1%以上なら、利回りに大きく影響してきます。

為替手数料を安くすることで、利回りを上げていくこともできますよね。

いますぐに実行していきましょう。

以上

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました