【簡単節約術】主婦 一人暮らし 家族必見 年間30万円以上節約可能【9選】前編
本日のブログ
節約9選について解説していきます。
- 賢い家電の買い方
- スマホについて
- 手数料について
- 保険について
このブログでは損をしないためのお得な情報を配信しております。
損をしたくない方はぜひご覧になってください。
何のために節約する?
- 生活を豊かにするため?
- 老後の資金?
- 投資
人それぞれです。
いずれにしても、貯める力を身につければ心も豊かになります。
誰でも簡単にできる節約術もありますのでやってみてください。
格安スマホ
大手キャリアと格安SIMの紹介です。
大手キャリア
- docomo
- au
- SoftBank
格安SIM
- ワイモバイル
- UQモバイル
- アハモ
- 楽天モバイルなど
大手キャリアから格安SIMに変えるだけでかなりの節約になります。
毎月の節約額

横並びでは比べられておりませんが、
大体の節約がくは毎月4000円は節約になります。
年間にしてみれば約50,000円!
もし夫婦で考えればかなり高額の節約になります。
家電は型落ち
エアコン、冷蔵庫、テレビ、電子レンジなど
性能はあまり変わらないけど最新が出ると型落ちはかなり値が落ちます。
そこを狙います。
実際最新になってどれほどの性能のアップデートを感じられますか?
性能とコストとのバランスは取れていますか?
例えば
TVは65インチの有機ELで200,000円切っています。
出始め500,000円前後?
出始めは絶対買ってはいけないのはすぐにわかりますね。2021年10月1日現在
購入はECサイト
ECサイトとは
- Yahooショッピング
- 楽天など
僕が最近つけたエアコンは地元の電気屋さんに取り付けしてもらいました。
Yahooショッピングで本体は価格12畳用65,000円くらい(ポイント分引いて)
工事費は25,000円でした。
トータル90,000円です。
12畳用のエアコンを家電量販店で購入すると150,000円以上はいきますよね。
保証は?
保証はメーカー保証にだけになるかとはおもいますが、
無茶苦茶な使い方をしない限り日本の製品はそうそう壊れません。
家電量販店は無料保証と言っても本体価格+保証が売値です。
壊れた時に修理する方がトータル的に安上がりになります。
年間で考えると約30,000円くらいの節約になりますか。
【Yahooショッピングについて】
振り込み手数料
大手銀行
大手銀行、振込手数料は高額です。
30,000円以上他行なら770円
更にいえば絶対に窓口で振り込みしてはいけません。
従業員の手数料分も上乗せされてしまいます。
ネットバンキング
ネットバンキングとは
- 住信SBIネット
- 楽天銀行
- PayPay銀行
回数限定で手数料無料になる銀行もあります。
手数料かかっても一回150円から270円くらいが平均です。
PayPay銀行はこんな感じ

PayPay銀行
僕は住信SBI銀行利用しております。
スマート認証NEO登録すれば月5回まで無料になります。
保険
なぜ保険で節約になるのか
掛け捨て生命保険以外の保険全て不要です。
- 学資保険
- 個人年金
保険に関しては解説しておりますので、
こちらをご覧ください。

【Youtube】
そもそも保険は何のために入る?
健康保険で大体は賄えます。
国の制度で高額療養費制度がありますよね。
どんな人が保険に入るか
自分が死んだり、働けなくなったら困る人がいる場合です。
1人もんならかける必要ありません。
自妻がいるとか子どもがいるとか分が死んだら困る人がいる場合に掛け捨てで保険に入りましょう。
皆さんは保険にいくらかけていますか?
見直すだけで節約になりますよ。
僕は全て解約しました。
その賭け金は今では投資信託で運用しております。
【関連ブログ】

本日はこちらで終了です。
後編に続きます。
コメント