30歳ライフプランシュミレーション(貯金VS資産運用)

資産運用

みなさまこんにちは、

お金について、現実を知ってもらうため、30歳のライフプランシュミレーションをします。

モデルケースは30歳未婚男性の年収400万円

年収400万円に対し、税金が自己負担分(14%)で56万円

今更聞けない、社会保険料とは、お金の勉強初級編(会社員編)
社会保険料について、理解していますか?今会社でいくら天引きされているかご存知ですか?聞いたことあるけど詳しくは知らないあなた、知っているけど見てみぬふりをしているあなたに、詳しく説明します。理解を深めると、節税に前向きになり、税金の知識が高まります。

(税金についてはこちらの記事でご確認ください👆)

手取り年収が400万−56万円=344万円

344万円➗12ヶ月=手取月収約285,000円

家賃、生活費を差し引いたら貯蓄額が10万円はできるのではないでしょうか?

少なく見積もって毎月7万円の貯蓄で考えよう。

30歳収支シュミレーション貯金編

ローカルの信用金庫に預けていたとします。

毎月7万円を30年積立てて、金利は0、1%で計算してます。

普通預金ならもう少し少ない金利ですが、

定期預金にすればもう少し上がりますね。

シュミレーションがこちら👇

楽天証券

60歳になった時、約2,500万円受け取れますね。

会社員ならこれに国民年金と厚生年金が上乗せされます。

充分な積立額だと思われた方もいらっしゃるかなと思います。

しかし、毎月の積立を投資信託で運用したとしましょう。

30歳収支シュミレーション資産運用編

条件は毎月7万円を30年積立までは同じ。

運用利回りは投資信託の平均では5%で計算してます。

金融庁
金融庁

ご覧の通り、元金+運用収益で約5,800万円になります。

30年で同じ積立額倍以上の差が出ます。

インフレ

日銀のインフレ率の目標は2%です。

インフレとは

インフレとは、物価の価値が上がるということ。仮にインフレ率2%ずつ上昇すると考え、100万円の物が、5年後は約110万円支払わないと購入できないということ。

銀行に(金利0、1%)お金を預けるだけでは実質のお金の価値は2%ずつ下がります

資産運用をする上でも2%以上の運用益でないと、トントンにはなりません。

もちろん間違っても学資保険や、個人年金などは必要ありません。

 

貯蓄型の保険は合法詐欺!掛け捨て保険をオススメする理由
貯蓄型の保険は合法詐欺です。皆さんは保険貧乏になってはいませんか?毎月の出費を抑えて、投資にまわしましょう。学資保険や積立保険に加入しているあなたには解約をお勧めします。オススメの掛け捨て保険商品が気になる方必見です。

 

学資保険が不要な3つの理由
皆さん、学資保険に入っていませんか?加入した時点で損をしていますので、すぐに解約をお勧めします。学資保険は安心ではありません、金利は銀行とほとんど同じなので、ただの資金拘束銀行に預けているだけですよ。解約をお勧めする理由をお答えします。

 

こちらを参照ください👆

おわりに

いかがでしたでしょうか?

ご理解していただきましたか?

今回は未婚30歳をシュミレーションしましたが、

夫婦2人暮らし、夫婦+こどものパターンでも同じことが言えると思います。

資産運用の問題があるとするならば、もっと貯蓄額を上げればよかったって後悔することです。

以上

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました